竹村義宏のフランチャイズBlog

フランチャイズ業界30年これまで50を超えるFCに携わった竹村のブログ。2015年5月FC2から引っ越し。

フランチャイズ業界30年 FC専門家の情報発信。
竹村義宏公式ホームページ www.fc-takemura.com



ビックマックを生み出した「伝説の加盟者」マイケル・デリカッティ氏の話

通りには迷い子の白い猫、竹村です。

 

昨日こんなニュースが。

 

www.afpbb.com

 

「ビックマック」は全世界のマクドナルドの中で看板メニューとなってる特別なハンバーガー。

 

これを本部ではなく、一加盟店のオーナーがつくった、というのはあまり知られてない話。

マクドナルドは声明で、デリガッティ氏は同社に「いつまでも続く影響」を及ぼした「伝説的なフランチャズ加盟者」とその功績をたたえた。 

 

それはそうですよね。マクドナルドといえばビックマック。どんな新しい魅力的ハンバーガーが出ても、たとえそれが一時的にヒットしても、最終的にはビックマックに戻る、というのがマクドナルド好き、というものです。全世界でそうなのです。

 

f:id:ytakemura:20161202093645p:plain

 

 食べる側からみて味と価格のバランスが絶妙、そして売る側からしたら看板メニューで利益もだせるという、まさにフランチャイズ・チェーンを支える「究極のメニュー」です。

 

これがもともとマクドナルドにあったメニューではなく、本部が商品開発したメニューでもなく、「伝説的なフランチャズ加盟者」がつくって流行らせたメニューである、ところがフランチャイズを語る上で大きなポイント。

 

 

そのへんをしっかりとらえた、いい記事を発見!

newsphere.jp

 

マクドナルド本社は、当時ハンバーガー、チーズバーバー、フライドポテトとシェイクといったシンプルな品揃えでも売り上げは上々だったため、「ビッグマック」の全国展開には消極的だったという。ピッツバーグ大学ビジネススクールの元副学部長のアン・デュガン氏は、デリガッティ氏のすごさは、単純に「客が欲しがるものを作った」ことだと指摘する。そして、フランチャイズには常に従うべきマニュアルがあるが、客の好みを良く知っていたデリガッティ氏は、あえてマニュアルを飛び越えたところに商機を見出したとし、彼の我慢強さとそれに折れたマクドナルドが、その後の歴史を作ったと説明している(AP)。

 

「あえてマニュアルを飛び越えたところ」から大ヒットメニューが生まれた、という話ですが、これぞフランチャイズ。上に書かれいるとおり、成功している本部というのはなかなか危機感をもてません。むしろ日々お客様に販売している加盟店のほうが、商売の動きに敏感になっていくわけです。

 

本人いわく大発明ではなく、アイデア自体は近所のライバル店の人気メニューだったダブルデッカー・バーガーから拝借したと、生前ロサンゼルス・タイムズ紙に告白している(WSJ)。

 

デリガッティ氏はライバル店で大きなハンバーガーが売れているのをみて、

 

客はもっと大きいバーガーを望んでいる

 

と確信したと。

 

これではライバル客をとられるという危機感、ですね。

この危機感を本部というのはなかなか持つことができないのです。

 

デリガッティ氏はまずは自店で売らせてくれ、と本部に懇願し、それを認めさせた行動力が素晴らしいわけで。最初は消極的で、しかしテスト販売とはいえ渋々でもそれを認めた本部の姿勢も素晴らしい。

やはり集合天才という「フランチャイズの本質」をわかっているからできること、です。

 

ただ、勘違いしてはいけないのは、加盟店から「マニュアルを超えた」素晴らしいアイデアが出てくるのは、やはりきちんと儲かるビジネスモデル、マニュアルがあるから、なのです。

 

本部がきちんとフランチャイズを運営しているからこそ、本部を超えるアイデアをだす加盟店が出てくくる、ということ。

 

「集合天才」という考え方を取り違えてはいけません。

 

本日はこんなところで。

 

 

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)

  • 作者: レイ・A.クロック,ロバートアンダーソン,野地秩嘉,孫正義,柳井正,Ray Albert Kroc,Robert Anderson,野崎稚恵
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 9人 クリック: 354回
  • この商品を含むブログ (118件) を見る
 

 マクドナルド兄弟は繁盛店をつくり、そのノウハウでFCをつくって全世界に広げたのがレイ・クロック。そして全世界に通用する看板メニューを開発したのがマイケル・デリカッティ、ということですね。

明光義塾30年、武田塾3年。そしてパンケーキ専門店「gram」が越谷にオープンという話

 こんにちは。

 

 

業績予想の修正に関するお知らせ - 明光ニュース  ←大幅な下方修正ではありますが業界に詳しい方なら折り込み済、ですよね、竹村です。

 

本業である明光義塾のFC事業はエリア的に飽和状態であり、個別指導塾FCも増えすぎました。個別指導塾のパイオニアとしての知名度は今でも健在ですが、それと生徒募集は直結しません。

ここ数年は新規事業や業務提携、M&Aなどで公開企業として増収増益を維持していましていてなんとか頑張っている印象でしたが、今後それらがどこまで花開くか、です。

 

明光義塾が生まれたのが1984年。32年前、です。

 

その間日本は少子化が進み小中学生の数は30年で4割近く減りました。

市場がそれだけ縮小するなか「個別指導塾」という市場をつくり、広げ、業績を伸ばし続けて全国2100教室。

 

脱サラ1教室から始めて50教室以上になっている、というオーナーもたくさんいて、成功例としてフランチャイズ史に輝くことは間違いありません。明光がなければやる気スイッチもITTOも無かったかもしれませんから。

 

そんな優れたビジネスモデルでも、30年たてば…という話なのです。

 

 

 

ということで、こちらはフランチャイズ展開から3年目の「武田塾」。

 

 昨日は、金沢に行って金沢市内で2校目となる校舎の物件を確認してきました。

  

f:id:ytakemura:20160712084121j:image

 

 

f:id:ytakemura:20160712163554j:image

 

 

f:id:ytakemura:20160712084134j:image

 

市内の中心、メイン路線のTSUTAYAゴーゴーカレーの隣。斜め前は丸亀製麺、です。

(さすが本拠地金沢!ゴーゴーカレーがデカイ!)

 

すぐそばにNO1、NO2の進学校があり、学習塾が立ち並びます。

東進衛星予備校も目と鼻の先に2校舎。

 

 

つまり、最高の立地ということですね。

 

 

金沢校が金沢駅近くに開校したのが昨年の春。その校舎の成功により秋には富山校を開校したYオーナーが、今度は市内の激戦区に3校舎目。

 

成功したオーナーがどんどん展開していく。

 

これがFCの正しい姿です。

明光義塾も20年前に始めたオーナーがどんどん教室を増やし、全国2100教室になったのです。

 

 

今「武田塾」は1校舎目を成功させたオーナーが次、次と競って校舎を出してくれるフランチャイズとして非常に良い流れになっています。

 

 

しかし、中には「武田塾」を成功させた後、次に新しいFCにチャレンジするオーナーもいます。

埼玉県で「武田塾」を2教室経営しているHオーナーが、今度は越谷レイクタウンに、今関西で話題のパンケーキ専門店FC「gram」を開店、とのニュース!

 

f:id:ytakemura:20160712163622p:image

 

 

 

f:id:ytakemura:20160712163627p:image

 

 

 

このフランチャイズですね。

【 gram 】心斎橋パンケーキカフェ | 心斎橋のパンケーキを中心としたカフェgram(グラム)

 

 

教育FCと飲食FC、収益構造などが全く異なりますが、逆に全く違う領域に事業を複数もっておくというのは事業ポートフォリオ的な考えからは正しいといえます。

 

なので、マルチFCジーを目指したこういう展開もありだと思います。

 

飲食FCはバイトも含めアルバイト集めが難しい昨今ですが、さすがはパンケーキ専門店というオシャレさか越谷レイクタウンという立地か、しっかりスタッフ募集ができたようです。

 

「武田塾」をどんどん出していくオーナー、「武田塾」をきっかけにマルチFCジーを目指すオーナー。

 

成功いろいろ、FCいろいろ!

どちらも大成功して欲しいと思いますね。

 

 

本日はこんなところで。

 

 

 

 

 

 

武田塾のFC展開、全国制覇のカギをにぎる新たな方向性とは⁉︎

 こんにちは!

 

 

教育費に月15万円かける、年収1,900万円外資系コンサルタント。彼の妻には言えない買い物 (東京カレンダー) ←東京カレンダーのこの「家計簿」記事はなかなか面白い、竹村です。

 

奥様は自分の服ユニクロ楽天市場で買ってリーズナブルな着こなしを楽しみ、子どもにはBONPOINTの2万もするブラウスを躊躇せずに買ってしまうあたり、またご主人が200万の高級時計から7万の時計に変えたくだりに納得。

 

これで子どもが3人になったらどーすんだ?とは思いますが(笑)。

 

 

さて、一昨日は武田塾成田校のキックオフMTGに同席しました。

 

キックオフMTGとはフランチャイズ契約後、開校までのスケジュールを決め、アクションプランを立てる初めてのMTG

 

今回はオーナー様と教室責任者の方2名の参加です。

  

f:id:ytakemura:20160704145237j:image

 

 

今回の成田校は『サイバーMix校』

 

『サイバーMix校』とは生徒への個別指導に当たる「特訓」をSkypeをつないで本部講師と行うことが可能な教室、です。

 

昨年から直営校、一部のFC校で教務的実験を行って検証をクリアして、今既存校でも採用校舎が増えています。

 

 

『サイバーMix校』はそのサイバー特訓をウリにして、展開する校舎です。

 

実は今後の「武田塾」のフランチャイズ展開のカギの一つが、この『サイバーMix校』の成功なのです。

 

この形式での校舎展開が可能になったことにより、大学生のアルバイトが少ない地域でも開校が可能となるから、です。

 

東進衛星予備校が全国展開を成功させ、それを真似た河合塾マナビスが、校舎数を伸ばしているのは、映像授業で講師不要だから、です。

 

武田塾がFCとして東進やマナビス肩を並べるためには、この『サイバーMix校』がどんどん展開していくことが必要なわけです。

 

  

 

ついでに少し別の話題を。

キックオフMTGで毎回驚かれるのは、facebookの活用、です。

 

f:id:ytakemura:20160704145239j:image

 

武田塾のフランチャイズでは特徴的なのは、情報交換のツールとしてfacebookを活用していることです。

 

現在全体グループが5つ、それに各校舎ごとの個別グループがあり、これがコミュニケーション・ツールとして機能しています。

 

実は、武田塾のFCではこのfacebookグループを活用して、通常のFCでいうところのスーパーバイジングの機能をおこなっているのです。

 

 

これは、

 

能力の高くない担当SVに指導されるより本部社長&スタッフや、他の加盟校とつながって、常に情報交換できる方が成果が上がる

 

という考えに基づいています。

 

10年前には考えられなかった、ことですが(笑)。

 

時代環境はかなりのスピードで変化しており、フランチャイズの成功の仕方もそれにともない変わっているのです。

 

月に1度訪問してくれる担当SVに色々相談しているような時間感覚じゃ、今の時代とてもとても成功できないというのは感覚として理解できるのではないか、と思います。

 

SVに相談するよりスマホfacebookでやりとりした方が、成功に近づく。

そんな時代なのです。

 

 

 

本日はこんなところで。

 

 

フランチャイズチャンネル、今週は現在「0次募集」の新フランチャイズ、「心身健康倶楽部」の枝光代表に登場いただいています!

 

www.youtube.com

 

 

 

コメダ珈琲のビックリ利益にみる「異次元の高収益FCビジネス」とは!?

こんにちは。

 

 

アルビン・トフラー氏が死去 「第三の波」で情報化社会を予言 ←大学では何も学びませんでしたが、大学時代に読んだこの本はその後役立った気が!竹村です。

 

日本では堺屋太一氏が「知価革命」という本で、日本人向けに書いていたことですが。

「情報オーバーロード(情報過多)」なんて言葉も、この「第三の波」に出てきた言葉でそこから30年ですか...

 

 

さて、応援したいフースタ&インクグロウから発信された記事。

 

コメダ珈琲、上場によりMBKパートナーズが430億の投資を3年で回収 | フースタM&A

しかし、この記事は「核心」が書かれてない気がするので補足。

 

着目すべきは僅か3年で約20億の営業利益を40億にまで引き上げた、

というコメダMBKパートナーズ)の経営力です。

しっかりと実績を積み重ねた結果に過ぎません。

 

「しっかりと実績を積み重ねた結果」ではなく、創業者から会社を買ったファンドが「フランチャイズ」という仕組みを上手に使った結果、ですね。

 

 

40億の利益、というのはフランチャイズ本部としての利益、でありコーヒーやシロノワールからの利益ではないわけです。加盟金、ロイヤリティ、FCへの供給食材からの利益です。

 

 

そのへん、少し前のこちらの記事はしっかり分析して書かれています。

gendai.ismedia.jp

 

コメダHDの事業は基本的にはロイヤリティ徴収、コーヒー・食材仕入一括販売、店舗工事請負等が売上に計上されているため、純粋な喫茶店の利益として見ることは難しいが、今回の上場は、異次元の高収益のFCビジネスを、喫茶店というレガシーな業態で実現させたところにビジネスとしての価値があり、ある意味驚きを隠せない。 

 

異次元の高収益のFCビジネス

その通り、なのです。

 

 

フランチャイズビジネスの原点は、「自分が繁盛店を経営するより、繁盛店を立ち上げ、経営するノウハウ・商売のコツを他人に売ったほうが儲かる」、というところにあります。

 

それが掛け算で何百店舗でできれば「異次元の高収益」になるわけです。

 

コメダ珈琲についてはそれまでユルイFCとして長年やってきたチェーンを、全国展開レベルの標準化・仕組み化まで行った安田隆之前々社長の功績が大きいと思いますが、現在の臼井社長も更に、素晴らしい手綱さばき。

 

マクドナルド社長もされた方で、その時期の成功とはいえない体験からこれからの時代のフランチャイズ、について考えられたのだと思います。

 

そのへん、過去記事で書いてます。

ytakemura.hatenablog.com

 

この「ちょっと不揃いなFC展開」はこれからの時代のFCで成功するキーフレーズ、ですよ。

 

本日はこんなところで。

 

 

社員旅行に同行して思う、急成長こそFCの醍醐味!という話

こんにちは。

 

「グレート・ブリテン」の落日 :日本経済新聞 ←これはイギリス人のリアルな思いが伝わる良い記事!竹村です。

 

 

さてさて、日曜日、月曜日と社員旅行に行ってきました!

もちろん竹村義宏事務所の社員旅行ではありません(笑)。

 

武田塾を首都圏を中心に10校舎展開するC社と、関西を中心に6校舎展開するD社の合同社員旅行!

 

場所は今回は浜松でした!

 

これは夕食の前のゲーム大会?の図。

 

f:id:ytakemura:20160628110944j:image

 

 

武田塾本部から林社長と中森教務主任、そして竹村が加わり総勢27人!

 

フランチャイズには様々なメリットがあります。

 

 

 

その中の最大のメリットが、

 

短期間で多店舗展開できる

 

ということだと思っています。

 

 

例えば、C社は3年前に武田塾の0次募集(=フランチャイズのテスト段階の募集)から参加し、そこから10校舎。D社は脱サラ起業から2年足らずで6校舎。

 

これができるのがフランチャイズなのです。

 

 

 

そして今回、この2社の社員旅行に参加してみて改めて思うのが、

 

フランチャイズは教育産業だ

 

ということ。

 

 

人を採用し、育て、育つ仕組みをつくり、組織風土を醸成して拡大していく。

 

これがフランチャイズです。

 

 

「急成長」の鍵は人、にあるわけです。

 

 

ひとつのフランチャイズで成功のコツを掴んだら、どんどん人を採用し拡大再生産していくことができる。これがフランチャイジー(加盟店)の最大のメリットであり、逆に言えばフランチャイジーがそう思ってもらえないような本部はダメなのです。

 

 

本日はこんなところで。

昨日浜松から戻り今日は大阪に向かってます!

 

 

 これ面白い!家入さんの元妻、ですね。

家族無計画

家族無計画

 

 

モスバーガー創業者櫻田慧氏の「この商売は儲かりませんよ」から始まるFC面談

こんにちは。 

 

 

昨日はやはりイギリスのEU離脱ネタ、がそこら中で(笑)、竹村です。

FXだ!株だ!で買った負けたの、これはもう丁半博打状態。

まぁ、経済のことなんか全くわからなくても、どちらかに賭ける、ことはできますからね。

 

 

さて、先週のフランチャイズチャンネルで、

モスバーガー

の話をしましたが、それについてもう少し書きたいので。

 

www.youtube.com

 

今から初期投資が4000万もかかるモスバーガーに加盟しよう、という方は多くはないと思いますが、モスバーガーは日本のフランチャイズ業界をつくった、大きく貢献したFCとして、いくつも語りたいエピソードがあります。

 

 

そのひとつが「加盟開発のスタンス」ですね。

 

 

上の動画の中で、現在もモスバーガーに加盟するにはいくつもの「レポート」を提出して合格しなければならない、という話をしましたが、この加盟者を「選ぶ」というスタンスは創業時からです。

 

 

 こんな本を本棚から引っ張り出しました。

 

f:id:ytakemura:20160622100803j:image

 

創業者の櫻田慧さんの伝記、的な本。

 

この本の中で、初期のモスバーガーフランチャイズ加盟募集について、当時の様子が詳しく書かれてます。

 

無理やりFCを拡大するのではなく「いい人に巡り会えたら、その人にやってもらおう」というのがFC開発のスタンスだった、といいます。

 

業界紙の記事や雑誌の広告を見て訪れた加盟希望者に、櫻田さんは、

 

「この仕事は儲かりませんよ」

「厳しい商売ですから、あなたには向きそうもありません」

 

とまずは、ネガティブな話から面談を始めたそうです。

 

 

それに続く言葉は、

 

「約束は絶対守りなさい。人の悪口を言ってはいけません。人のせいにしてはいけません。」

 

確かに、

 

約束を守り、人の悪口を言わず、人のせいにしない

 

そんなオーナーは成功すると思います。

 

 

一見、道徳のような話をしながら、実はFCで成功するマインドセットの話をしているわけです。

 

 

この最初の面談で脱落していく人が7割。

最終的に契約に至るのはほんの数パーセント。

 

だったそうです。

 

 

この「ほんの数%」のオーナーは「どうしてもモスバーガーをやりたい」という熱い想いをもった方々であったはずですね。

 

「どうしてもこの美味しいハンバーガーを自分の手でこの地方に提供したい!」この熱い想いからフランチャイズの成功は始まるのです。

 

この原点から始まったところにモスバーガーのFCの成功があります。

 

 

本日はこんなところで。