竹村義宏のフランチャイズBlog

フランチャイズ業界30年これまで50を超えるFCに携わった竹村のブログ。2015年5月FC2から引っ越し。

フランチャイズ業界30年 FC専門家の情報発信。
竹村義宏公式ホームページ www.fc-takemura.com



タクシー業界の「減車法案」に「飴をくれるタクシーの秘密」を考える

竹村義宏のフランチャイズBlog
こんにちは。 それを作れば奴は来る…懐かしいですね、竹村です。 本日は日経のこの記事について一言。 タクシー自由化に逆走の「減車」法案(真相深層) 小泉改革の「規制緩和」の象徴、タクシーですね。 規制緩和の象徴といっても、どちらかと言えば「規制緩和の失敗の象徴」の例として出されることが多いと思います。ただ、この記事を読めば、単に需要(タクシーに乗る人)が増えないのに、参入自由化して供給(タクシーの台数)だけが増えて業界が冷え込んだ、だけではない、ことがわかります。 「自由化」による新しい動き、も出ているわけです。 ただ、元に戻して、それを潰そうというこんな逆な動きもあるわけで、困ったものです。

 08年に参入し、海外のビジネス客らを対象に事業を広げてきたロイヤルリムジン(東京)は、都内を営業区域とした増車申請を却下した国の処分は違法として提訴した。6月に東京地裁で勝訴した金子健作社長は「居酒屋が増えすぎたので営業許可を出さない。チェーン店には談合で店舗を減らしてもらう。そんな意図のある法案はベンチャーつぶしだ」と憤る。

確かに、タクシーの「競争」が激しくなったことは事実でしょう。 ただ、 「自由競争」と「優勝劣敗」 は資本主義経済の根本原理です。 これを聞いて「一握りの勝ち組しか生き残れないということだろ」と思ってしまう方は、やはりその性根から治すか、あるいは「カネを儲けよう」という階段には登らぬことです。 昼間の東京駅なんかは八重洲口、丸の内口に百台を超えるタクシーが順番待ちをしています。沢山の運転手さんは車外に出て、仲間とタバコを吹かしています。 これでは稼げませんね。 1時間、2時間待てば「確実に」お客様を乗せることはできるでしょうが、当然ながら「銀座まで」なんてこともあるでしょう。2時間待って初乗り料金、こんなのが続けば「今日はツイテない」と思いたくなる気持ちもわかります。 が、そこには「自分の努力」はどこにもありません。 「タクシーの運転手」というのは免許さえあれば誰でもできる職業の代表です。だからこそ、なっただけでは稼げない、なった後、何らかの「自分なりの工夫、努力」が必要です。 深夜に繁華街で流しのタクシーを拾うと、たまに「稼いでる」方に会うことがありますね。 そういう方はやはり、「曜日」「時間」「天候」別に自分なりの「スポット」を考えて車を流しています。 もちろん、それは「経験からの確率論」ですから、その予想が外れて短距離のお客様ばかりが続くこともあるでしょうが、そこでつぶやく「今日はツイテない」は、先ほどの東京駅の配車の列に並んでつぶやく「ツイテない」とは本質的に違うものですね。 あと、東京でも少し増えてきましたが、乗車すると「飴」等くれるタクシー。あれは結構不思議だと思いませんか?何故なら飴あげて喜んでくれても、そのお客がリピートしてくれるわけではないですから。 なので、一度ストレートにその疑問について尋ねたことがあります。運転手さんに。 すると、その運転手さん(吉幾三風でした)は、 「いや、業界新聞で、これやると何故か売上が2割アップする、って記事読んではじめてみたんですが、結構評判良くて。2割とは行きませんが、確実に上がってますよ。私の周りではこれやってる連中の売上は高いと思いますよ。お客さんのいうように何故か?はわからないけど。商売って面白いねぇ。」 という話をしてくれました。 なるほどな、と思いますね。 少なくとも「飴を用意している運転手さん」は、  「売上を上げたい」と思って工夫をしている わけです。 この「心持ち」で確実に違いが出てくる。 これは確実に出てくる気がしますよね。 なんといっても、 「商売って面白いねぇ」 と思ってやってるわけですから。 「全部コイズミが悪いんだよ」なんてタバコふかしてる方とは違います。 そのタバコ一箱で「飴」が沢山買えるんですからっ。 本日はこんなところで。 「人気ブログランキングに参加中! ワンクリックが励みになります。
人気ブログランキングへ あと10年で会社がなくなる!? この本が出たのが85年。これだけ変わらぬ業界も珍しい。
MKの奇蹟―タクシー業界の革命児 青木定雄・人間改革への挑戦MKの奇蹟―タクシー業界の革命児 青木定雄・人間改革への挑戦
(1985/05)
加藤 勝美

商品詳細を見る