竹村義宏のフランチャイズBlog

フランチャイズ業界30年これまで50を超えるFCに携わった竹村のブログ。2015年5月FC2から引っ越し。

フランチャイズ業界30年 FC専門家の情報発信。
竹村義宏公式ホームページ www.fc-takemura.com



学習塾の「生徒募集」の難易度は増すばかり・・・でもそれはチャンスでもあります

竹村義宏のフランチャイズBlog
こんにちは。 後藤さんがまばたきでメッセージを送っていた!?、竹村です。 まばたきをモールス信号にして「たすけるな」だと言うのですが・・・本当でしょうか。 この凄惨な事件(?)に関して個人的にはあまり発言する気はありませんが、国を代表してギリギリのライン交渉している最中に、あれこれ難癖をつける一部の野党議員は人格を疑いますね。こういう状況は国のTOPを信じて任せる、しかないでしょう。また今回テレビなどには各分野の「専門家」が多数出てきてコメントしましたが、やはり「専門家」というのは自分の専門に偏った知識を喋りまくるので、困ったもんですね。 それに比べてというのもなんですが、後藤さんの奥様が世界に発したメッセージは見事な内容だったと思います。 さて、本日は日経新聞朝刊からコチラを。 どこかの塾の塾長が毎週綴るこの連載はいつも内容が良く、興味深く毎週読んでます。 新規の塾生獲得 難しく 細かいニーズ拾わないと 講習や体験授業に参加した生徒を正式に入塾させることが、年々難しくなっている、ということが実感として書かれています。

 講習会の営業を通じて最近の生徒の変化を感じることがある。簡単に言うと、一昔前までは「授業どうだった?」「よく分かりました」「じゃあ続けてみない?」「はい」――という具合だった。授業がよければ選んでもらえたのだ。  だが、今はそれでは不十分。受講前のアンケートや講習期間中に声をかけて個別に話し、学校の忙しさや勉強の進み具合、志望校や今までの模擬試験の結果などの情報をきちんと把握した上で、さてこれからどうやって入試まで進めていこうかという話をする。その上で、塾の授業が生徒のニーズに合っていれば通ってくれる。自分の受験をどこまで分かってくれるのかが、選択の基準になってきたようだ。

>>自分の受験をどこまで分かってくれるのかが、選択の基準になってきたようだ。 そこまでやらなきゃダメなのか、と思いますね。 そんなことを考えていたら、 個人塾経営のヒント<塾人コーチ佐々木敬一さんのブログ←こんなブログをやっている、佐々木さんのから今日届いたメルマガにも、塾における「生徒募集の難しさ」が書かれていました。

集客に関して最近特に思うのが、 「一発で決めようとすると、うまくいかない」 ということです。 チラシ「だけ」で、ホームページ「だけ」で 口コミ「だけ」で決めてやろうとすると 失敗の確率が高まってしまいます。

チラシ×評判×ホームページ×紹介、そんな「合わせ技」なのです。 上の二つの事例から考えてみても、学習塾をやるのにいちばんのハードルは「生徒募集」なのです。先週のブログに「飲食業は立地が8割」というような記事を書きましたが、同じような言い方をすれば「学習塾は生徒募集が8割」です。 学習塾経営の課題、塾長の悩みの8割は生徒募集に関するもの、のような気がします。 何故年々生徒が集めにくなっているのか? そりゃそうです。 これだけ同じような塾が似たようなやり方で塾をやっているんですから。「お子様の学力に合わせた親身の個別指導」みたいな塾のチラシばかりが入ります。 そこから自分のところを選んでもらうわけですからなかなか大変なのです。 ただ、こういう書き方をすると「塾FCはもう先はないですね」みたいにとらえる方が出てくるわけですが、そうではない、と思っています。 生徒募集の難易度が上がる、ということは、それに着いてこれない塾は、みんな脱落していくのです。 時代に対応できない塾はどんどん消えて、生徒のニーズをつかみ、それにきちんと対応していこうとする塾には生徒が集まります。 だから「きちんとやれる」塾にはむしろチャンスなんですね。 本日はこんなところで。