竹村義宏のフランチャイズBlog

フランチャイズ業界30年これまで50を超えるFCに携わった竹村のブログ。2015年5月FC2から引っ越し。

フランチャイズ業界30年 FC専門家の情報発信。
竹村義宏公式ホームページ www.fc-takemura.com



「事業計画書は1枚に」本に学ぶ公庫の融資は相手の気持を考えろ、という話

こんにちは。

 

「ソニーの本質は高級なおもちゃ会社」 ←プレステの生みの親、丸山茂雄氏の連載のインタビューが面白い!、竹村です。

 

とくに大賀元社長を語るくだりが勉強になります。

 

大賀さんは二枚舌を使う名人だったんだ。本質を理解していたから、「ハードとエンタメの両方が大事」と言いつつ、「融合」とは言わないし、決して2つの事業を交わらせようとはしなかった。

 

エンタメ派の大賀さんは、「ハードとエンタメは違う」ということを理解していて、自分がわからないハードは「任せた」という話です。

それが次の出井さんになり、「ハードとソフトの融合」と言い出して、そこからソニーの迷走が始まった、という分析です。

 

 大賀さんみたいに、「現場が分からないから任せてしまう」という一番大事なことを、分かっていないんだ。それを理解できないとソフト事業は成功しないよ。 

 

これが本質なんだ、と思います。

 

竹村の仕事で言えば、このハードとソフトの関係は、フランチャイズの加盟開発(営業)とスーパーバイザー(経営指導)と少し似ている、と思いますね。

 

両方大事で「融合」するようなイメージもある、それができたら究極の素晴らしいフランチャイズ!なんですが、融合させてバランスをとることはなかなかできない。

 

だから本来「分け」て、双方が「違うものだ」という前提を理解したうえで、お互い「任せて」コミュニケーションをとらなければならない、のです。

 

こっから先はかなり難しい話になりますので、メルマガでやりましょう。

 

 

さて、本日はこの本を取り上げたいと思います。

「起業は1冊のノートから始めなさい」の上野さんが、政策金融公庫の創業融資を成功させるノウハウを具体的に語った本。

 

事業計画書は1枚にまとめなさい―――公庫の元融資課長が教える開業資金らくらく攻略法
 

 

 

 この紹介記事だけでも読む価値あります。

7つのポイントを押さえれば、融資担当者をうならせる事業計画書ができる|事業計画書は1枚にまとめなさい|ダイヤモンド・オンライン

 

これまでも税理士や起業コンサルタントが書いたノウハウ本がありましたが、上野さんは公庫の中のひと、として「貸す側」にいた方なので、より実践的。

 

上の記事に書かれている、「(ベンチャーキャピタルなどの)投資と融資の違い」などを、しっかり理解しておくことが実は融資面談において大事だと思います。

 

ベンチャー投資は、投資したいくつかの先のうちひとつ、ふたつが破綻しても、逆に一社が大化けすれば、投資としては成功、となりますが、「利息」で利益を得る「融資」は全く違うのです。

 

融資の場合の収益源は利息であり、大きなリターンは期待できません。万一、融資した先が倒産して返済できなくなれば、利息どころか元金も戻らないので、損失をカバーするためにほかで高額の新規融資をしなければならなくなります。

たとえば、利率2.5%で500万円を融資した先が返済不能になれば、ほかで2億円の融資を実行する必要があります(500万円÷2.5%)。返済不能の融資が多くなってしまうと、カバーしきれなくなるということです。

 

500万の融資先がその事業に失敗すれば、それをカバーするのに2億貸さなければならない。そうなれば当然、重視するのは「堅実さ」ということになります。

 

ところが、この「相手側の事情」を理解していないと、融資面談において大きなミスを犯す可能性があるのです。

 

「急成長しているFCで、これだけ成功事例が出ています、中には初期投資を1年で回収した先もあるくらい利益率が高いのです!」

 

と鼻息荒く語ってしまうわけです。

 

これでは融資担当者側の心はつかまえられない、のです。むしろ「急成長だ!高利益率だ!」とばかり強調されれば、「安定しているのか?長く続くのか?」という点が気になるわけです。

 

 

融資をする側からすれば、

 

大成功するか?ではなく失敗しないか?

 

が探りたいところ、なのです。

 

 

だから、話としては自分のこの事業に賭ける夢、みたいな話を熱く語ってもプラスにはならないのです。

本書にも創業計画書の「創業の動機」欄の書き方へのアドバイスとして、

「起業への想い」を熱く書けば書くほど担当者は冷めますよ

とあります。

そのとおり、なのです。

 

 

相手の立場から考えれば当たり前のことだと思いますが、この視点がもてないという人が多いのです。

 

 

実は、この本のタイトルである「事業計画書は1枚に」というのも、この「相手の立場にたって考える」とわかります。


公庫の融資申請にはA3サイズ1枚の「創業計画書」があります。これが所定のもので、一応このフォーマットを使わなくても、別の書式でも受付可能、という但し書はあるのですが、これはこの所定のA3の用紙1枚で提出すべき、なのです。


 

なぜか?



もうおわかりだと思いますが、融資の担当者が見慣れたフォーマットだから、です。


Excelで作成したもっと詳しい事業計画書を何枚も添付したり、ネットで見つけた見栄えのいい事業計画書のテンプレなんかをベースに作成する、とかはムダを超えてマイナスです。


詳しければいい、というものではなく融資担当者が一目見て理解しやすい書式。それは所定のA3の1枚にまとまった事業計画書、なのです。



本日はこんなところで。

マンマチャオ三原社長の新刊「コインランドリー投資のすすめ」が内容充実すぎる!

こんにちは。

 

コンビニのコピー機に置き忘れた「アムウェイの勧誘用マニュアル」 ←営業やってる方は観ておいた方がイイですね、竹村です。

 

トークスクリプト、というのは大事です。基本です。営業のアポ入れの社員がいる会社は絶対作るべきこのです。

振り込め詐欺」だって頭のいい人がつくったトークスクリプトがあるから、その通りにやれば一定確率で引っかかるんですから。

 

 

さて、少し紹介が遅くなりましたが、エコランドリー マンマチャオの三原社長の三冊目の本が幻冬舎から発売になります!

タイトルは「知っている人だけが儲かるコインランドリー投資のすすめ」。

 

Kindle版が先行発売中!紙の本(という言い方をするんですかね?)は来月発売になります。

 

いや~身内だから贔屓目にということじゃなくて、この内容はスゴイ、と思います。これまでの本も良かったですが、コインランドリーという商売をやるために読む、なら断然この本。

 

 出だし「はじめに」から一味ちがいます。

 

f:id:ytakemura:20160517111255p:image
 
年功序列の崩壊?人生50年から100年?これとコインランドリーがどう関係あるのか?
 

f:id:ytakemura:20160517111301p:image

 
副業は堅実なものを選ぶことが大事。その「堅実」の意味が説明されています。
 
そして、フランチャイズ営業マンから営業される際の注意点も(笑)。
 
f:id:ytakemura:20160517111328p:image

 

確かに、営業数字を追っている営業マンならやる気になっている人に一台でも多く設置したい、ですからね。これまた自社の数字しか考えていない上司は、いっちゃえ、いっちゃえ!と煽るでしょう。「あそこはポテンシャルあるから大丈夫!」なんて根拠の無いこと言ったりするでしょう。

 

ただそれをやると、当然ながら初期投資と売上げのバランスが狂い、回収期間が長くなる、のです。

 

 

 

この本はとにかく、コインランドリーで成功するための考え方、やり方、注意点がバランスよく書かれているのです。

 

通して読めば、

なぜコインランドリーという事業が 優れているのか?

が深いところで腑に落ちるのです。

 

そして、「今取り組むメリット」が明確に伝わります。

 

もちろん書かれている内容は、常々三原さんが語っているノウハウやエピソードです。それが体系的にまとめられるとこれだけ分かりやすいのか、という編集の勝利。

改めて「書物」というものの役割を感じました。

 

 

 

ところで、続々UP中のフランチャイズチャンネルのほうにも昨日から三原社長がゲスト出演中!

 

www.youtube.com

 

なぜ、100円玉で18万枚回収(投資額1800万)を回収できるイメージが全く持てない武田塾林社長とのやりとりが面白い!

 

 

 コチラの過去記事も竹村のコインランドリーがなぜイイのか、なぜ今後も流行るのかについて詳しく書きましたんでぜひご一読下さい!

ytakemura.hatenablog.com

 

 本日はこんなところで。

 

創業の地の枚方にTSUTAUYA百貨店「T-SITE」!増田宗昭社長の果敢な挑戦に拍手

こんにちは。

 

“プロ経営者”でも成果示せず ベネッセ原田社長退任 ←このニュースについてはいくつか質問とかも頂いていますが、正直真相は分かりません。

進研ゼミの会員数が下げ止まらないのはある程度想定内のことで、むしろそれをカバーする新事業について内部の意見が調整できず、だと推測はしますが。

 

エリアベネッセクラスベネッセはどうするのか?教育コンソーシアム構想はどうなるのか?大企業がこれだけ発表しちゃっているわけですから、事業として発表どおり進めることは間違いないですが、原田さんがいなくなって「フランチャイズ的発想」は薄れることは間違いないでしょう。

原田さんが強引にやるんだ、それをやらせるベネッセも懐が深い!と期待してましたので個人的にはかなり残念です。

 

 

やはり、創業社長じゃないと思い切った舵切りというのはできないもんだ、と思っているとことにこのニュース。 

www.asahi.com

 

枚方」の地域的イメージに合うのか疑問、というのが一般的見方ですが、増田さんは一般ピープルとは全く別な視点で顧客ニーズをとらえている方。「顧客の声を自分の中で聞く」という名言があります。

 

増田さんについては破壊者か?創造者か?というフレーズがよく言われますが、新たな価値創造のために旧来の価値観を破壊しているわけで。成功すれば創造者、失敗すればただの破壊者、です。

 

 

この枚方における新百貨店構想は、昨年秋に放映された「NHK プロフェッショナル仕事の流儀」でその企画段階の様子が伝えられてました。

 

増田宗昭(2015年10月19日放送)プロフェッショナル 仕事の流儀

 

 みんなが理解できないけど世の中こう変わっていく、と自分が思うことを信じてやるしか無い、で、成功確率は無茶苦茶低い(笑)

 

いや〜これぞ、増田節、です。もちろん「成功確率は無茶苦茶低い(笑)」の後には、当たればデカイ、というのがあるのだと思いますが。

 

これが増田さんの哲学であり、この軸をブラさずに進められるのはやはり、創業社長だからですね。40代で衛星放送ディレクTV事業で大失敗し、莫大な借金を背負っても、成功確率の低い新しこと、を狙っていく姿勢が変わらないところが増田さんの凄さです。

 

30年前に枚方の貸レコード店から始め、レンタルビデオ業態に転換、フランチャイズの仕組みを利用して、全国にあったレンタルビデオ市場を呑み込みました。

 

現在会員数5000万人と言われる「Tポイントカード」はもともとはTSUTAYAのレンタルビデオの会員証、ですからね。その会員証の「属性という情報」というものに着目し、それとポイント加算をくっけた「ポイントカード」の仕組みをつくったのは見事。

使ってる方は単なる会員証でも、その裏に大きなデータビジネスの仕組みが動いていたわけです。

 

TSUTAYAの強さについては、過去こんな記事を書いてますね。

 

ytakemura.hatenablog.com

 

枚方にできる「新百貨店」も、一般ピープルどころか専門家が分析する先の先、をよんでの企画だと思います。

当たるのか、当てるのか?注目したいと思います。

 

 

さて、昨日は日曜日ですので、メルマガを配信しています。

週間メルマガ 新フランチャイズ発想法第328号

 

このところまた「まぐまぐ経由が届かない!」という連絡がいくつかきてますので、新規の登録はこちらから、をおすすめします。

新フランチャイズ発想法 登録フォーム

 

今週の内容目次です。

 

----------------------------------
1>竹村の一週間
2>今週のNEWS&お知らせ
3>今週のフランチャイズチェンネル
4>フランチャイズ加盟「成功の心理学
▼「なぜ&どうして」と「どうしたら?」の差、そして「やる」
5 >QAコーナー
▼なぜ小さなFC本部ばかり推奨されるのですか?
6 >フランチャイズ用語解説
▼【フランチャイズ<franchis>】
7 >今週の赤ペンチェック
▼大西加枝「37歳からの婚活」
8>竹村義宏物語
▼ガリバー羽鳥会長の変人力
9>編集後記
▼ヴィクトリア・マイル予想
----------------------------------

 

「赤ペンチェック」のコーナーで紹介したのは、この本。

 

37歳からの婚活 (扶桑社新書)

37歳からの婚活 (扶桑社新書)

 

 

アラサーで恋人もいないのに恋愛願望を抱いているなんて自殺行為!


 という言葉は、納得するも共感まではできない、ですね(笑)。

 

本日はこんなところで。

 

FCここだけの話「トータルサービス編」を無料プレゼント中!無店舗FC成功のコツが分かります

こんにちは。

 

「毎日がつまらない」中年男性の72%が回答 | 日刊SPA! ←SPA!のくだらない記事のようでありながら、各専門家のコメントがよく面白い記事。

 

彼らは、将来の“先が見えない”不安より、すでに結果が出ていてこれ以上の展望が望めない“先が見えてしまった”喪失感のほうが強い。

 

 なるほどなぁ。

 

 

さてさて、

最新のフランチャイズチャンネルでは、無店舗FCの「金沢屋」さんいついて取り上げています。

 

www.youtube.com

 

 「金沢屋」さんのユニークなビジネスモデル、その利益をあげる仕組みは低資金開業の無店舗FCを検討されている方は知っておくべき。

 

よく分からない、え?フスマを張り替えるFCじゃないんですか?という方は是非下の記事を読んでおいて下さい。

ytakemura.hatenablog.com

 

 フスマをいくら張り替え続けても年収1000万はいきません。

そこには「営業構造」があるんですね。それを仕組み化して誰でもできるようにするのがフランチャイズ

 

ただ、やはり「金沢屋」さんのFCで成功するには、

営業センス

が必要ですね。

 

とにかく、上のフランチャイズチャンネルでも語ってますが、無店舗FCは

 

営業力

 

が必要なのです。

 

 

しかし、低資金で始められる無店舗FCは、営業未経験、営業に自信の無い方が始められるケースが多い。

 

そういう方でも無店舗FCで成功できるノウハウを詰め込んでいるのが、トータルサービス、だと思うのです。

 

トータルサービスについては3年ほど前のメルマガの連載で「FCここだけの話~トータルサービス編」をやりました。

 

それを今回ebookでまとめましたのでご興味ある方は是非!

 下にあるフォームからダウンロードいただければ完全無料です。

 

 

はじめに
脱サラ型個人起業で成功するポイントを極めたFC
第1章 トータルサービスとはどんな会社か
1. 脱サラ向け個人起業のFCの草分け
2. 脱サラ系個人起業FCとして学ぶべきことの多いFC
3. 個人が加盟して失敗しないFCをどうつくるか?
第2章 まず大切なのは「継続性」
1. なぜ中古車屋がターゲットなのか?
2. 大きくても継続しない仕事は個人には向かない8
3. 営業せず広告をうたず受注が続く仕組みをつくる
第2章 本当に「差別化」されている状況をつくる
1. 継続して仕事をもらうには「差別化」が必要
2. インテリアリペアにみる本当の差別化6
3. 個人は「価格競争」になるビジネスはダメ 8
第3章 企業とは戦わない市場、分野を選ぶ
1. 大企業が商売しない分野とは?1
2. 個人なら儲かる、企業がやっても儲からない仕事
3. 起業して分かる「儲かっている」」の感覚
第4章 広告費はかけない、営業はしない
1. 宣伝広告しない営業しない商売を選べ?
2. では売上UPのために何をやるのか?
3. なぜ営業してはいけないのか?
第5章 「エコビジネス」でイメージが一変
1. インテリアリペアとエコとの関係
2. 補修・修理とエコビジネスは大違い
3. 仕事をする人が誇りをもてる「エコ」
第6章 個人の考えは甘い、商売は甘くない

 

 

 

 

スクールIE「なまいきスイッチ」VS明光「サボロー」FC個別塾のイメージCMについて考える

こんにちは。

 

 

佐藤優 タックスヘイブン問題から見えてくる世界の「闇」 ←結構な騒ぎになってますが…竹村です。

 

グレーなやり方ではないわけで大金持ちはやってことは知れ渡ってたわけなので、誰がどれだけ、とかどうでもいいと思いますが、世間の興味は止まらないんでしょうね。

どうして公開される流れになったのか?その背景は把握しておいた方がいいと思います。大英帝国。確かにシンガポールはそういう歴史ですもんね。 

 

 

 

 さて、facebookのシェアから知りましたが、スクールIEのCM「◯◯スイッチ」シリーズがどんどん進化してるんですね!

 


スクールIE WEB ムービー 「なまいきスイッチ」篇

 

男子が叫びながら激走するCMが結構印象に残っていましたが、そっから進化してどんどん尖ってきましたね。

 

「なまいきスイッチ」

というネーミングがイイ。

 

個別指導塾のテレビCMはトライのはハイジが流れをつくり、最大手の明光義塾も力を入れてきた。「サボロー」は面白い。

  

ということでCM合戦。金と頭を使っての戦いです。

ここから「缶コーヒー」みたいになっていくんでしょうか?

  

ただ、やはり「塾」ですから、矢沢永吉のイメージでBOSSを買う、みたいなことはないですよね。あのCMイイわよねぇ、と塾を選ぶ人は少ないでしょう。

 

そのへん、フランチャイズチャンネルで話しています。

 


【Web限定CM】サボローのテーマ篇フルバージョン

 

 この「サボロー」はシュールなところが個人的に気にいってますが、「明光義塾」が「一人じゃ勉強できない、勉強の苦手な子のための塾だ」と言い切ったことです。

そのへん、過去記事で書きました。

 

ytakemura.hatenablog.com

 

 

大手FC個別指導塾のイメージCM合戦。

これはFC加盟店からの要望も強いのだと思います。大手に加盟している加盟店としては本部がやるべきこと、としてテレビCMは求めるでしょう。

 

当然、あっちがやってんだからコッチはもっといいやつを作れ!と。

 

個別指導塾のFCに入る価値はありますか?|フランチャイズ相談所 vol.11

 

明光義塾」や「やる気スイッチ」の看板やCMだけでは生徒が来るもんじゃない!

 

と言い切っちゃってますが、そりゃそうでしょ(笑)?

 

 

やはり、受験生向けCMということでは、やはり図抜けてた、と思うのがコレですねぇ。「Z会」なんでフランチャイズとは関係ないですが。

 


Z会 「クロスロード」 120秒Ver.

 

これはスゴすぎる。

新海誠、天才!

 

当然CMはここから切りとられた15秒ver.、30秒ver.とかでしたが、この120秒ver.がYouTubeでシェアされまくり、宣伝効果は高かったはず。

 

 

これも過去記事にしっかり書いてますね。

 

ytakemura.hatenablog.com

 

これでZ会に入るのか? という疑問は当然なんですが。 ただ、これは青春=α(勉強+恋愛)みたいな方程式の中で、けっこうベクトルが一致して、  Z会の先に夢を見る… という人(とくに男子)は多いと思いますよ。 微塵でもエ◯チなイメージが見えると全てが崩れるわけですが、そっちにはいかず健全な恋愛妄想だけ膨らませる、というこれは新海誠氏使ったZ会の勝利、ですね。 

 

その通りっ!自分で書いてるんだから当たり前、ですね(笑)。

 

本日はこんなところで。

 

塾というのは長~く続く業界です。少子化で塾がなくならないワケ。

こんにちは。
 
 

離職率が業界平均を大きく下回る鳥貴族の秘密  ←なるほどなぁ、竹村です。

 

この「理念経営」と「業界常識からの脱却」の合わせ技、というのは相性がいいか他とは一線を画す成果が出ますね。逆に言えば理念なく業界常識を疑わずやってるところが多い、ということ。そういうところが時代の変化に対応できず、消えていきます。

 

さて、昨日は世の中GWの最終日の日曜日でしたが弾丸で名古屋へ。

 

f:id:ytakemura:20160509195821j:image

 

 

愛知県私塾協同組合さんの30週年記念式典に武田塾の林社長、武田塾名古屋校・岡崎校のHオーナー、武田塾春日井校他3校を経営するMオーナー、太田川校のHオーナーとともに参加。

 

早速もう「月刊私塾界」で記事がUPされています。

www.shijyukukai.jp

 

 

参加者は何十年と学習塾を経営されてきた老舗塾が中心。

 

 

スピーチも「40年前に私が大学生で講師のアルバイトをした時に…」みたいな語りも多く、改めて、

学習塾業界というのは古い業界なのだ

と思いました。

 

今回、このような伝統のあるかいに参加できたのは、武田塾太田川校のHオーナーが理事会で役職を務められていたご縁なのですが、Hオーナーの学習塾はナントお爺さんの代から続いており、設立90年を超える歴史、と聞いてビックリ。

 

まぁ考えてみれば、日本における「塾」的なものは江戸時代の寺子屋からあるわけで、全国に15000軒以上あったと言われているわけで。

 

 

スピーチでは他に「一学年の人口が100万人をきる時代がすぐそこにきた」というような業界の危機感を語る方もいらっしゃいいましたが、これもずっと言われ続けていること。日本の少子化は30年前から始まっているわけで、その毎年確実に縮小していく市場の中で、脈々と続いてきたのが「塾業界」なのです。

 

竹村は28年前に東進ハイスクールを運営する株式会社ナガセに新卒で入社したわけですが、当時ナガセでも少子化による受験市場の縮小は経営戦略の中で当然考えられており、「生涯教育」的な新規事業に続々取り組んでいました。

 

漠然と、将来は東進スクールや、ハイスクールよりこちらの生涯教育部門が大きくなっていくのか…とも考えていましたね。

 

 

当時思い出すのは、関塾創業者の田部井雅子会長の講演を聞いた時。

 

講演の終了後の質問の時間に「少子化の塾経営への影響について問われた時、

 

かまびすしいが、大丈夫!

 

と迷いなく即答。このおばさんカッコイイっと思いました(笑)。

 

 

子どもが減ってどうなる、こうなる周りが騒いでいるが、全然問題ない!

ということ。

 

 

そこから25年たったみて、田部井さんが言い切ったことは正しかったわけです。

 

 

学習塾業界は時代の変化にしっかり対応し、集団授業から個別授業に業態を変えて生徒のニーズをつかむことに成功し、少子化に対応しました。

 

30年前より子どもの数は4割減りましたが、通塾率と一人あたり単価が上がり、業界としては伸びたのです。

 

 

ナガセ(東進)の生涯教育部門は様々な分野の教育に進出しましたが、どれひとつ塾や予備校を超えることはありませんでした。

 

そして、後発だった予備校部門で映像授業という革新を起こし業界TOPとなるわけですから、面白い。

 

 

本日はこんなところで。

 

フランチャイズチャンネル昨日もUPしています!

www.youtube.com

 

今回は襖貼りから始まるオモシロFC「金沢屋」について!

 

本日は心身健康倶楽部のFC「0次募集」説明会!第1回目です。

こんにちは。
 

 

ある日、突然捨てられる会社~ユニクロ、マックの失敗は他人事ではありません ←少し前の記事ですが、竹村です。

 

「一勝九敗」の柳井さんは、1回大きく負けた程度の捉え方なんじゃないかと思いますね。後半のマックについては、原田さんの行ったフランチャイズ戦略で本部として目先の利益をとったのが失敗、と書いてますがそれは結果論というものですね。

 

 

最近のFCニュースの中でこのこれはちょっと注目、ですね。

 

www.sankei.com

 

イメージできない人が多いと思いますが、20年前に百貨店が単なるテナントビルになるとか、建物ごと◯◯カメラや◯◯電気になってしまう、なんて想像する人も少なかったはず。

だから、10年後には地方都市の駅前の元百貨店のビルが上から下までズラリとフランチャイズが入る施設になったっておかしくない、でしょう。

 

安定した賃料が計算できるテナント誘致と比べ、収益が変動するリスクがあるが、店舗を自在に運営できるというメリットがある。

 

リスクをとってやる、と舵を切ったTOPが素晴らしいと思いますし、実は得るものかなりあるはず、です。

 

 

 

そして、本日は『心身健康倶楽部』の0次募集の第1回目の説明会でした。

四谷店のラウンジで開催。

 

f:id:ytakemura:20160507171159j:image

 

世の中ゴールデンウィーク中にも関わらず、5名定員で5名の参加。

注目度が高いですね。

活発な質問が飛び交い、FC化テストにも積極的な姿勢の方も。

 

「週末起業」の流れの方の注目度が高いですね。

 

『心身健康倶楽部』のFCモデルは、最初はオーナー自身がパーソナルトレーナーとなり自分でセッションを行う、いわば「個別指導塾」型のモデルです。

 

最初から社員を雇う必要が無い、なので、損益分岐点売上げは低くなるので、脱サラ起業に向いている業態です。

 

ytakemura.hatenablog.com

 

上の記事で書きましたが、今がチャンス、です。

 

 

本日はこんなところで。

明日は日帰りで名古屋。